
事業承継デザイナーの奥村聡は、これまでたくさんのセミナーや講演会に登壇してきました。
新型コロナウィルスの流行前は、コンサルティング実務のかたわら、年間30件以上登壇していました。
セミナー講師としての奥村の特徴
奥村のセミナーが、他のセミナーと違うところ。
主催者が奥村を選ぶ理由はこちらです。
本質を訴えて背中を押す
「予想してた内容と違ったけど、聞けてよかった」
参加者からこんな感想をいただくことがよくあります。
たとえば事業継承セミナーでは、税理士による株価計算の方法の紹介などが定番の話題です。
多くが、形式的な話であり、解説に終始しているのです。
奥村はこのような話は極力避けています。
できるだけすべての社長に関係ある本質的な話をするようにしています。
聞き手の行動を促せるような、背中を押せる話をしたいと願っています。
現場の体験と事例をもとに
1000社にもおよぶ事業継承や廃業、社長の相続などに踏み込んで支援してきました。
これらの場面は、ある種の究極的な場面であり、他の人々にも、貴重な気づきと学びの材料を提供してくれることはあたりまえです。
奥村はコンサルティング現場からの事例をもとにお話します。(もちろん、守秘義務は十分に配慮します)
事例の豊富さと、ここにしかない話ができることは自慢です。
現場から得られたヒントや教訓だから、本当に役に立つものです。
ポジショントークはしない
例えば、M&A業者の人間が講師を務める事業継承セミナー。
目的は、M&A案件を取ることであって、宣伝のための講師業といっても過言ではないでしょう。
だから「会社を売れ」というメッセージだけを発します。
セミナーや講演がいわゆる『ポジショントーク』となっているケースが、実は多いのではないでしょうか。
この点奥村は、セミナーや講演での完結を志しており、今後の仕事につなげようと考えていません。
出し惜しみや、参加者に対する故意の誘導をいたしません。
今参加できるセミナー
現在募集しているセミナー、勉強会、スクール等は、リンク先の記事一覧からお探しください。
→ 「セミナー関連記事一覧」
セミナー講師を探していらっしゃる方へ

セミナー講師を探していらっしゃる主催者の皆さま、お気軽にお声がけください。
NHKスペシャルで仕事ぶりを取り上げられ、本も出しており、そして圧倒的な現場での実績がある奥村を選んではどうですか。
セミナーの企画づくりから一緒に
「どんな企画を立てるのがいいのか?」
そこから一緒に取り組めます。
先日も、ある県の外郭団体からセミナー講師の依頼がありました。
セミナーのタイトルや紹介文も先方が作ってくれていたのですが、どうもしっくりきません。
企画がボンヤリしたものになっていて、相手に刺さらないものになってしまっていました。
また、主催者の都合が透けて見える文面にもなっていたためです。
そこで、主催者の意図や本音をリサーチさせていただいたうえで、奥村から企画を再提案しました。
よそのセミナー開催事例や聴衆の反応などを知っていることが、強みとなります。
日本全国どこでも

条件さえあえば、できるだけお話をさせていただきたいと思っています。
そのため、依頼があれば日本全国どこにでも足を伸ばしています。
セミナー講師料について
セミナー1回につき、10万円から20万円というのが平均的な講師料となっています。
これらはこちらから求めた講師料ではなく、先方からのオファーに従ったものです。
奥村としてはできる限りお話させていただける機会をたくさんいただきたいと願っております。
予算が小さい場合でもお声がけいただければ、ご要望に応えられるよう前向きに検討させていただきます。
セミナーのテーマ案について
奥村が語ったことがある主なセミナーのテーマについて紹介します。
社長は、会社を最後はどうするか?
事業承継だけでなく、廃業や何も行動を起こさなかった場合も含めた「会社の着地」という節目づくりについて語ります。どんな選択肢があり、何をやっておくべきなのか。そして、社長はどんな思考法でこの問題と接するのがいいのか。
豊富な事例をふまえ、事業承継以前の「会社の着地問題」という当たり前だけど、実は語られてこなかった本質を届けます。
会社が大きくても、小さくても。
財務内容が良くても、借金が膨らんでいても。
すべての経営者が向き合うべきテーマです。
誰も教えてくれなかった廃業のお話
これまで廃業は悪とされ、あえて見ないようにされてきました。
しかし、その姿勢が社長交代の循環を止めてしまい、社長の高齢化の一因にもなっていると奥村は考えます。
むしろ廃業と向き合い、廃業ベースで組み立てていくことで、かえって事業承継などの会社着地がうまくことをお伝えします。
小さな会社でも上手に売る方法を考える
会社のひとつの着地方法としてのM&Aを取り上げます。
事前準備の大切さと方法、売るタイミングや売り方。
多くの社長が失敗している、自社に合った相談相手や依頼先の選定などを紹介。
営業を目的としたM&A業者とは異なるフラットな立場から語られる内容に価値があります。
事業継承を目指し、後継者は何をすべきか
事業継承というテーマを、後継者側の立場から語ります。
そもそも何が問題で、これから経営者になる者はどんな準備をしておけばいいのか。
会社を買って承継するパターンまで想定してお話します。
継がせる側の先代と、現代の中小企業の経営状況を知り尽くしているからこそ、伝えられることがあります。
事業継承×起業

政策金融公庫とのタイアップで、「事業継承によって起業の夢をかなえる」というテーマで語ったこともあります。
ゼロからの起業ではなく、すでに世の中にある会社や事業を引き継いで起業するという方法論をレクチャーしました。
“自分の仕事”の作り方
資格業や起業・独立準備中の方向けに、自分だけの仕事、自分だからの仕事をいかに作るかを語ったことがあります。
テクニックではなく個性でサービスを作る。
大きいことより、長く稼げること。
儲かるからやるではなく、使命だからやるなど、これまでの経験をもとにちょっと変わった切り口で仕事の創造を伝えます。
これまでのセミナー・講演会の実績事例
過去のセミナー等登壇実績の一部をご紹介いたします。

(事業承継セミナー)経営環境は激変!今こそ考える『会社の着地をどうするか問題』
2022年6月21日
主催 岡山県産業振興財団
当日の様子は、こちら
継承、廃業、M&A?? 『会社の着地』はじめの一歩
越谷法人会様向け
2021年12月6日
埼玉県越谷市
「小さな会社、店舗を、第三者に引き継いでハッピーエンド⁉」勉強会
第三者への事業承継パターンがテーマ。成功を高める方法や、気を付けたい落とし穴など。M&A専門家がゲスト出演
東京都大田区開催
2021年11月16日(火)14:30から16:00まで
主催 着地戦略会
事業主のための「事業承継セミナー」~上手にしめくくり、安心を手にする!~
2021年10月25日(月)18:00~20:00
東京大田区役所との連携事業
経営者が押さえておきたい「借金へのふるまい方」(大田区勉強会)
2021年10月12日(火)12時から13時30分まで
主催 着地戦略会
事業承継「社長のおくりびとの仕事」
2021年9月16日(木)18:20~20:00
事業のこれから(悩み)を考える~事業承継&廃業セミナー~
2021年9月7日(火) 14時から15時30分まで
主催:小金井市商工会様
後援:小金井市様
継ぐスタセミナー 事業承継×創業=「夢」の実現
2021年6月25日(金)18:00~
共催:京都信用金庫様、QUESTION様、日本政策金融公庫京都創業支援センター様
廃業コーディネーターゼミ・熊本開催
2021年5月11日(火)開講 全4回
自主開催
(関連)「熊本廃業ゼミ2日目終了」
(関連)「熊本廃業支援ゼミ3日目」
事業主と継手・買い手のための「継業セミナー」
2021年3月3日(水)
日本政策金融公庫、白山信金共催
「事業承継セミナ― 会社をたたむか継がせるか」
2020年9月23日(火) 三重県四日市市
9月24日(水) 三重県津市
主催:三重県事業承継ネットワーク様
三井住友銀行主催「中小企業経営セミナー ~今、改めて事業承継を考える」
2020年2月18日 大阪市
他社の事業承継や廃業の現場を紹介。
事業主向け。
事業承継セミナー(石見 銀の道商工会様)
2020年1月29日 島根県・大田市
これから廃業や事業承継、M&Aを考える社長向け
鳥取県信用保証協会様・事業承継セミナー
2019年3月4日 鳥取県・鳥取市
2019年3月5日 鳥取県・米子市
経営者・後継者に事業承継現場からの知恵とノウハウを提供