ブログ– category –
-
社長人生の根本を押さえるためのDVD教材 発売開始
私が司法書士からコンサルタントに転身し、もう15年以上が経ってしまいました。。 当時は「社長のおわりを支援したい」という気持ちだけはあったものの、具体的に何ができるか、何をしたらいいかが見えていませんでした。ロールモデルとなる先輩コンサル... -
社保滞納の取立てで学ぶ、相談のタイミング
社保の滞納に基づく経営者へのプレッシャーがかなり強くなりました。 税金の滞納の取り立ては厳しい。でも、社保の滞納は余裕。 ひと昔前は、これくらいの感覚でした。「社保は税金じゃないからやさしい」なんて言われていた記憶もあります。 でも今は、税... -
いつから社長の引退、事業承継や廃業の準備に入るか?
「このまま組織を拡大させてもいいのでしょうか? 自分の引退を視野に入れると考えてしまいます・・・」 ある弊社のVIP会員さんからご相談がありました。組織の拡大という風呂敷を広げることと、自分の引退準備。この2つの方針は相反する意味合いもあ... -
VIP会員さんはどのように奥村への相談権を使っているか
VIP会員さんには奥村にいつでも相談する権利があります。その権利の使い方については、それぞれの個性があります。大きく3タイプにわかれる感じでしょうか。 まず、めったに相談をしてこない方たちがいます。問題があったら相談するけれど、原則はしな... -
知り合いの会社が倒産した
クライアントの社長さんとの雑談をしていたら「知り合いの会社が倒産した」と教えてくれました。 またか、です。この手の話は本当に増えています。 そして、この先もっと増えるでしょう。勘でしかないのですが、この先しばらく、中小企業の経営環境は悲惨... -
高水準の倒産数。潰れる前に、自ら降りること
東京商工リサーチの、2025年上期(1〜6月)の倒産件数の発表がありました。倒産全体は上半期としては14年以来、11年ぶりの高水準に達しているとか。。。 私のところに来る相談の内容や数と比べても、東京商工リサーチの発表はうなずけるものがあります。そ... -
武庫川女子大の共学化
武庫川女子大学が共学化するというニュースがありましたね。 女子大のみならず、女子高も含め、この流れは続いていました。そこに日本最大の女子大(たぶん)である武庫川女子まで・・・社会の変化をグッと感じます。 武庫女では、数年前に登壇させていた... -
M&Aをしていることが周囲にバレることが怖い。だから一歩が踏み出せない
「M&Aでは情報管理が最も大切です!」なんて専門家がわかった顔で解説していたりします。 でも、額面通り受け取らないほうがいい場面もありますね。 こんな社長がいました。 社長は高齢だし、会社に後継者はいない。本人は早く会社を手放して引退したい... -
なんと、会社分割のコーディネートが成就!
自分で自分を手放しでほめられる。こんな仕事は、年に何回あるでしょうか。もしかしたら数年に1度かもしれません。 先日の会社分割のコーディネートは自分でも「よくやったぞ!」と褒められる仕事ができました。2人の経営者がいて、それぞれが別の事業を担... -
M&Aしたけれど売れなかった会社、増えています
YouTubeをアップしました。M&Aをしたけれど、結局売れなかった・・・というケースが増えています。ひどいところでは、そもそも「売れる見込みはない」と思われる会社ですら、話に乗せられてM&Aをはじめてしまっていたり・・・詳しくは、動画をご覧く... -
カメラは、撮る人を写しているんだ。
『カメラは、取る人を写しているんだ。』ワタナベアニ著 「何を撮ったか、どう撮ったか、はたい大した問題じゃない。 結局、写真を撮ったあなたが問われるんだよ。」 著者が一番言いたいのは、きっとこういうことでしょう。その人の言語力や経験、美的感覚... -
【動画】会社の借金返済目的で入った生命保険について
自分に万が一があったとき、会社に借金が残らないようにしよう。 こんな意図で、被保険者を社長とした生命保険に会社が加入している場合があります。 これ自体は間違っていないのですが、時間が経つことで状況が変わり、当初の目的を外してしまっているケ...
1