株の値段が高騰して手が出ない・・・
会社の後継者が親族ではない場合
(たとえば社内のスタッフ)では、
先代の社長から株式を買い取ることで
事業承継が完了する場合が多いもの。
血縁があっても株式の相続ではなく、
売買で権利を移転する場合もあるはずです。
こんなとき後継者がお金を用意し、
株式を買い取れれば話は簡単なの終わりなのですが・・・
会社の株式が高額になっていると、
とても難しい状況になることもあるのです。
会社の株式は資産の額や
獲得できる利益の量によって評価されます。
簡単に考えれば、資産がふんだんにある一方で
負債が少なければ株価は跳ね上がるのです。
下記の会社ならば、利益などを考えないでも、
株式は1億円の価値になってしまいます。
(資産5億円-負債4億円)
優良な会社ほど、普通、株価が高まります。
一方、後継者はそんな株式を買い取れるほどの
資力があるでしょうか。
個人ではなかなか難しい場合も多いでしょう。
勤め人を続けてきたスタッフが後継者となる場合は、
資金的な後ろ盾に乏しいのが普通かもしれません。
会社分割で株式を買えるレベルにする
こんなケースでも会社分割が突破口を開くことがあります。
会社分割では、任意で資産や負債を分けられます。
その性質を利用して
経営に必要な資産等だけを持ち出すことも可能なのです。
そうして最小限の資産だけを別会社に分ければ・・・
資金力の弱い後継者でも株式が買える金額にできるかもしれません。
先の図の例を使って説明します。
もとの資産が5億円ありました。
しかし事業に必要な資産だけを見繕ったところ、
資産は1億円になりました。
引き継ぐべきか否か等を考慮し、
負債は9000万円承継することにしました。
すると資産1億円に対して負債が9000万円あるので、
株式の価格は1000万円ということに。
この金額ならば株式を買い取れる芽がでてきます。
こんなイメージで、
後継者が株式を買い取れるように
調整することができるのです。
なお、残った会社はどうなるでしょうか。
一つは清算して事業を終わらせてしまう方向があります。
逆に、そのまま事業を継続することももちろん可能です。