奥村 聡– Author –

-
事業継承の後継者支援について
【後継者支援のあり方】 後継者のサポート役として事業継承に関わることもあります。 調整役であり、また家庭教師的な立場として 世代交代後の経営の飛躍と安定に貢献します。 先代との間に入って意見調整を行ったり、 後継者の方と将来の事業計画を練りま... -
合併の手続きと流れは?
【合併の流れ】 通常の合併の流れは次の図とおりです。 なお、以下の解説は通常使われる吸収合併の場合のみを想定しています。 要する期間は、登記まで急いで3カ月、通常で6カ月ぐらいだと思われます。 【合併の手続きの解説】 上記の流れ... -
清算と事業譲渡でお金を残す
【清算と事業譲渡の合わせ技でメリット増大】 一般的には廃業の決議がなされてから営業を停止して、それから清算事務として資産の換価に入ります。 しかし、ここで単に個々の資産を換価せず、 事業譲渡を使うことで、 メリットを増大できる場合があ... -
企業合併の概要は?
【企業合併の概要】 合併とは、複数の会社を契約により一つの会社に統合する法律的行為です。 2つの形態の合併があります。 ひとつは、すべての会社が消滅し、新たな会社を設立する『新設合併』。 もうひとつは、一社が存続会社として残り、他社を吸収す... -
印刷業の事業継承・m&a・廃業戦略
【印刷業の事業継承や廃業を考える】 印刷業の「出口」を考えてみましょう。 印刷業の事業継承は? 印刷業の世界は斜陽産業とされています。 家庭や職場でもある程度の性能で印刷ができる時代となりました。 公告はDMやパンフレット等の紙媒体か... -
建設業の事業継承・m&a・廃業戦略
【建設業の事業継承、廃業等を考える】 建設業の「出口」を考えてみましょう。 建設業の事業継承ならば? 建設業の事業継承のポイントは「建設業許可」にありそうです。 通常の会社の事業承継ならば、代表取締役の変更登記をし、 株式を後継者に移... -
法人への貸付金は処理しておきましょう
今日も一日神戸です。 ゴールデンウィーク中ということもあり、平日ですが緩やかな時間が流れています。 お世話になっている税理士さんのところで打ち合わせがありました。 テーマは、僕が法人へ貸し付けていたお金をどう処理するか、です。 もとも... -
運送業の事業継承・m&a・廃業戦略
【運送業の事業継承・廃業を考える】 運送業の「出口」を考えてみましょう。 運送業の事業継承は? 運送業は、物を運ぶことを提供することが価値なので、 比較的事業継承をしやすい業態です。 その人ならではの個性や技を売りにしている商売と比べ... -
神戸案件の事業譲渡の契約書づくり
神戸の事業承継案件の出口が見えてきました。 後継者となるのはスタッフの方。 社長の家族や親類ではありません。 数カ月、社長と後継者の間に入って調整を試みてきました。 要望を聞いては相手に伝えて修正する。 この繰り返しです。 簡単そうに聞... -
塾など教育事業の事業継承・m&a・廃業戦略
【塾など教育事業の事業継承や廃業】 塾など教育事業の「出口」を考えてみます。 塾など教育事業の事業継承は? 塾などは安定的な収入が見込めるため、 比較的事業承継をやりやすい業態であります。 生徒さえ確保できれば、 収入が激減するケースは... -
一般社団法人の基金の件で
僕が関わっている一般社団法人に、「基金に出資してもらえるかもしれない」という話があります。 相手は有名な財団で、基金への出資の可否を審査をするにつき、いろいろとリクエストをしてきます。 その一つが社団内の理事構成などです。 簡単に言... -
小売業の事業継承・m&a・廃業戦略
【小売業の事業継承、廃業戦略は?】 小売業の「出口」を考えてみましょう。 小売業の事業継承は? すでに店舗がありお客さんもいる事業継承なので、 お客さんから見た価値を確認することから はじめてはどうでしょうか。 なぜ、今のお客さんは店を... -
旅館やホテルの事業継承・m&a・廃業戦略
【旅館やホテル業の事業継承や廃業を考える】 旅館やホテル業の「出口」を考えてみましょう。 旅館やホテル業の事業継承は? この業態の最大の特徴はハードありきな面でしょう。 宿泊可能な建物の存在があってはじめて成立します。 また不動産が核... -
西宮→神戸と新規打ち合わせ2件
ゴールデンウィーク突入前の最終日。 西宮と神戸で打ち合わせが二件ありました。 どちらも新しいお話です。 加西市での講演依頼の件と、逆にこちらが企画する神戸のイベントへの登壇をご依頼する件でした。 最近の打ち合わせは、司法書士を... -
伝統工芸や地場産業の事業継承・m&a・廃業戦略
【伝統工芸や地場産業の事業継承や廃業等を考える】 伝統工芸や地場産業の「出口」を考えてみます。 伝統工芸や地場産業の事業継承は? 伝統工芸や地場産業はずっと右下さがりの状況が続きました。 私たちの生活様式や価値観が変わったことが大きい... -
東京で会社分割セミナー(5月22日・会計事務所向け)
会計事務所の皆さまにむけて、会社分割のセミナーを開催します!! どれぐらいニーズがあるのか分かりませんが、僕のところには会社分割の相談がコンスタントに寄せられています。 本来ならば顧問の会計事務所がガイドしてあげれればベターなのかも... -
事業継承の専門家の選び方のポイントはどこか?
A.事業継承を進めるためによき伴奏者がが欲しいところ。 しかし、なかなか最適な相手が見つからないのも現実です。 相手が得意な分野と、こちら側のニーズのミスマッチが起きやすくなっています。 本当の意味での事業継承の専門家はほぼいない 相談相手を... -
事業継承の全体をコーディネートできる専門家
本日は大阪の事業継承案件で多くの時間を割きました。 核となる従業員のお一人が新設会社を作り、そこに事業譲渡で今の事業を移していくことを方針とする案件です。 「事業継承が専門です」と名乗っている人は多いですが、僕のようなスタン... -
リスケジュール中の会社はどうすれば復活できるか?
【銀行債務の返済猶予(=リスケ)の出口は?】 2009年に成立した 「中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法律」、 いわゆる金融円滑化法は、 中小零細企業や住宅ローンの支払いについて、 返済困窮者の希望により返済が猶予され... -
製造業の事業継承・m&a・廃業戦略
【製造業の事業継承および廃業等を考える】 製造業の「出口」を考えてみましょう。 製造業の事業継承は? 製造業の場合、工場などの不動産を所有している会社が多くあります。 すると会社の株価が高くなりがちです。 株価対策を打ち、後継者への株...