奥村 聡– Author –

-
神戸・兵庫への出店や事業進出の相談も歓迎!
神 戸に事業展開しようと考えている東京のある会社さんより、相談がありました。 2つの物件の資料を提示され、 「事業内容などを考えてどちらがいいと思いますか?」と。 僕は建物や家賃について感じたことを伝えるとともに、立地について多めにコメント... -
社長である私が急死したらどうなるのか?
これまで何度も社長が急逝してしまった会社の支援をしてきました。 また、社長がお亡くなりになった後の対応を誤ったため、苦しい思いをすることになった例も見てきました。 その経験から、中小零細企業の社長が急に亡くなったときに、気に留めておいてい... -
「事業承継で地域おこし」を考える
ある方から「地域として事業承継に取り組んでいこうと考えている」と軽く相談を受けました。 素晴らしい取組みで、ぜひとも成功させていただきたいところです。 僕がこれまで取り組んできたこともふまえた、事業承継と地域について書いてみます。 &... -
事業承継計画づくり&実行コンサルティング
【事業承継コンサルティング】 会社の現状や課題を加味し、事業承継プロジェクトを計画します。 これまで600社を超える会社の出口づくりを支援してきた実績が強みです。会社分割等の法的手法の活用を武器とし、利害関係の調整までも担います。 (支援の流... -
僕が不動産を買い続ける理由
神戸の垂水区で古い戸建住宅を買いました。 リノベーションして、賃貸物件にするつもりです。 この機会に 「なんで不動産を買うようになったのか?」 を思い出しながら書き留めてみたいと思います。 【不動産事業をはじめたきっかけ】 きっ... -
事業承継を成功させる三種の神器
自由に考えていいとなるとかえってこまってしまうものですね。 そこでフレームワークが役立ちます。 固定化されて発想が貧困になってしまう懸念も ないわけではありませんが・・・ 効率的に、かつ、検討内容の漏れを防ぐためには有効なのでしょう。... -
資産承継の仕事と司法書士の変遷
大阪で事業承継の打ち合わせが一件。 あとは、士業業界の売れっ子経営コンサルタントが 来てくださったので情報交換をしました。 一応司法書士の資格は持っていますが、 同業者のコミュニティなどに接することがないため、 とても有益なお話を聞く... -
廃業か、事業継続か?
「廃業を考えている」とお声がけいただき、 関西のとある会社さんへ行ってきました。 ここ数年売上が下がってしまっていて、 いよいよ潮時かと考えはじめたそうです。 その会社の場合は、怠けていたのではなく、 すごく営業努力をされていました。 ... -
抵当権のついた担保不動産を残す方法は?
【借金を払えないとき、担保に取られた自宅は?】 「もうこれ以上借金の返済ができない」 または 「とても完済はできないから、返済を止める」 このとき、自宅等を担保にとっていた債権者は どうするでしょうか。 場合分けして考えてみましょう。 ... -
抵当権のついた社長の自宅を子供や妻に名義を変えられないか?
【自宅を手放したくないから・・・】 再生に着手することで 自宅などの不動産を手放さないと いけなくなる場合があります。 たとえば銀行からの借金の担保に 自宅が取られているような場合です。 普通の流れならば 「約定通りの返済をしなかった」と、 銀... -
業績不調の会社で後継者はどうしたらいいか?
【後継者だからできる会社再生がある】 借金が大きくなり過ぎた会社。 営業をすればするほど赤字になっている会社。 こんな会社をうかつに継いではいけません。自らの首を絞めることになります。 事業承継の世界では「親が作った借金を子供が引き継いで、... -
事業承継をしたいが経営や財務内容が悪い場合は?
【継がせた会社が後継者を苦しめているという事実】 世間では「事業承継が大きな社会的課題だ」と騒いでいます。 その問題意識はいつしか 「後継者さえいればいい」 「会社が継がれればいい」 と短絡的な結論に向かっています。 ここには欠けている視点が... -
相続税・自社株式の株価への対策は?
【社長の相続税と株価対策は?】 相続税や株価対策について考えてみましょう。 この分野は税理士などにより、 すでにたくさん論じられています。 語りだせば膨大な量となってしまうでしょう。 そこで事業承継研究所では、 分かりくいこの分野のポイントを... -
廃業後に残る借金は破産か?分割払いか?
廃業の実務では「残債をどうするか」という論点があります。 廃業したときに借金が残ってしまうケースで、 ①「破産などで法律的に処理を終わらせるか」 または、 ②「払える範囲で分割払いをさせてもらったほうがいいか」 という争点です。 ... -
まちづくりや地域活動について
昨夜は、僕が主宰するひょうごエンジンのミーティングでした。 もう18回目。青森と神戸の女性起業家を招いて 『自分の仕事の作り方』というテーマでイベント開催です。 この活動は、会社の事業承継などの 会社コンサルティングを本業とす... -
社長の相続で、借金や個人保証はどうなるの?
【いつの間にか借金や保証を相続している?】 相続するということは、原則、その相手の全てを承継することです。 価値のある財産だけを相続するということはできません。 借金や連帯保証といったマイナスも引き継いでしまうのです。 自分で「相続した」と... -
事業譲渡や会社分割のお仕事は東京でも大丈夫!!
朝一番の飛行機で東京に来ました。 今回は既存のお客様の会社を訪問するに加え、 二件の新規相談の予約が入っています。 一件は、将来の事業承継と借金の額を考慮した、 事業の保全的な取り組みのご相談。 もう一件は、利害関係者のしがらみがある... -
相続、事業承継の場面では直接交渉をさせない
かつて僕は『相続手続』をサービス化させました。 その後の相続ブームの先駆けだったでしょう。 多い頃は年間200件近くの 相続や遺言の相談を受けていたはずです。 かなりの数をこなしながらも、 お客さんが弁護士を雇わざる得なかったり... -
事業承継に関連する遺産分割対策の方法は?
【遺産分割で相続財産を分ける】 お亡くなりになった社長が持っていた資産等を 相続人間で分ける行為を『遺産分割』を言います。 遺産分割には制限時間がありません。 ただし、遺産分割が終わらないと税制的な 不利益を受けることがあります。 相続... -
社長の相続の特徴や落とし穴は?
【相続で事業承継がはじまることも】 社長の立場には複数の出口があります。 たとえば、後継者にバトンタッチすることや 廃業や倒産など。 そして、社長に相続が発生することも、 終わり方の一つとなるのです。 本来の事業承継という意味では、社 長がお亡...