奥村 聡– Author –

-
社長の相続でびっくりするような相続税が課される?
基礎控除額の引き下げで、より多くの人が関係するようになった相続税。 話題になるケースも増えました。 相続税は、お亡くなりになった方の財産に課税されます。 自宅であったり、定期預金や有価証券・・・などの資産を評価し、その総額に定められた税率をか... -
加西市で講演とワークショップの事前視察
6月22日に加西市の『加西まち活ゆめ広場』に登壇させていただくことになりました。 街づくりの担い手を呼んで話を聞くシリーズで、僕のときは13回目となります。 本番は本業である事業承継のところと、不動産の再活用や街づくりを掛け合わせた... -
会社分割勉強会でお話しました(会計事務所向け)
昨夜、神戸に帰ってきました。 東京出張時には、会社分割ドットコムのメンバーが主催した勉強会でお話をさせてもらいました。 税理士や会計士の先生向けにお話したのはすごく久しぶりな気がしました。 ひと昔前は会計事務所向けのセミナーなどを年... -
事業承継からスタートした継続コンサルティングが終了
ある会社さんとのコンサルティング契約が終了しました。 5年近くお付き合いさせてもらったかもしれません。 ずっと継続していたお客さんのなかでは、最も古い会社のひとつでした。 もともとは、事業承継がスタートでした。 それも業績が悪く、この... -
事業承継も廃業、再生も状況整理が最初の肝【都内・鎌倉】
昨夜から関東出張に来ています。 今日はご相談が2件。 都内と鎌倉でした。 一件目は、会社を廃業するか、否か。 続けるにしても、どうしたらいいか、という内容です。 苦しい現状で、このままと同じことを続けていてもジリ貧になるだけですからね... -
兵庫県庁と岡本(東灘区)の社長飲み会
兵庫県庁の住宅政策課を訪問。 淡路島ののびのび日和のことを、県が発行する空き家活用の冊子で事例として紹介されるかもしれません。 のびのび日和を作るために、県の空き家補助金を活用させてもらいました。 工事が進むにつれて当初の予算をどんどんオー... -
TASAKIの合併と上場廃止のニュースについて
真珠のTASAKIのニュースがありました。 上場を廃止して、合併するというお話です。 何やら臭うところもあるので、ちょっと検討してみましょう。 (あくまで私見なので、間違いがあったらお許しください) 概要はこんなところです。 TASA... -
淡路島で宿の運営会議
僕らが運営する淡路島の宿『のびのび日和』。 一棟貸しの宿です。 今日はその運営会議がありました。 『日よけ暖簾』も納品されて、建物風格が増した気がします。 → 淡路島の一棟貸しの宿『のびのび日和』 こちらの淡路島の宿では、一応僕が社長で... -
AIに奪われない、社長のおくりびと流お仕事
今手掛けている案件では、関係者全員と一人ずつお会いしています。 相続まで視野に入れた事業承継コンサルティングのご依頼です。 親と、3人の子供さん、計4名が主要人物。 その一人一人とお会いしています。 「全員の意見を聞いているんだな」と... -
会計事務所向け『会社分割勉強会』を開催します!5月22日(月)
会社分割ドットコムのメンバーで会計事務所向け勉強会を開催します。 「うちの顧問の先生、あまり会社分割を分かっていないようで・・・」 僕のところに来られた相談者は、よくこう口にします。 分社、とくに会社分割となると苦手意識をお持ちの税理士、会... -
どんな会社の再生手法があるのか?
【再生手法は何があるか?】 経営環境の変化に伴い、業績が悪化することがあります。 立て直しを図るにも通常の経営努力では足りない場合もあるでしょう。 再生手法を利用して経営再建を図るしかありません。 ここではまずオーソドックスな会社の再生手法... -
伊丹の不動産物件を調査
伊丹にある不動産の調査をしてきました。 物件的には、古家で再建築不可という厳しいもの。 行動に面していません。 駅からも近くはありません。 これをどうするれば関係者がよりハッピーになれるでしょうか・・・ この案件、難しいのは物件の特質... -
M&Aで会社を売却しやすい会社や業種は?
日本において、売り手がМ&Aに踏み切った動機のほとんどは 「事業継承」となっています。 後継者問題などがあるなかで、 M&Aという出口ならばきれいなフィニッシュが迎えられそうです。 しかし、繰り返しますがМ&Aで買ってもらえる会社はごく一部。 ... -
神戸で新事業立上げに関わる契約書づくり
神戸のとある企業のコンサルティングをしてきました。 老舗の会社さんですが、新業態を立ち上げようとされています。 奥村はディレクター的な役割で参画しています。 本日の主なテーマは契約内容の検討と確認でした。 奥村は一応司法書士だったので... -
事業継承に家族信託が活用できるの?
【家族信託とは】 最近注目度が上がっている『家族信託』です。 信託の中でも、投資信託などとは異なる、 家族への財産管理や承継の分野を指します。 家族信託を使えば、 従来の後見制度や遺言では解決できなかった問題をクリアしつつ、 財産の管理や承継... -
事業継承での生命保険活用するには?
【事業継承における生命保険の活用】 生命保険も使い方次第では事業継承や相続に力を発揮します。 相続税を減らす 生命保険には非課税枠があります。 その分の生命保険を使えば、それだけ相続税が安くなるのです。 たとえば、預金500万円を持ているのと... -
埼玉で分社のご相談
連休明けの今日。 朝一番の飛行機で神戸と発ち、埼玉へ日帰り出張です。 はじめてのお客様から「経営陣でビジョンが違うから分社をしたい」とのご相談がありました。 会計事務所から策の提案はあったようですが、ご本人たちは納得できなかっ... -
合併を成功させるポイントは?
【企業合併を成功に導くポイントは?】 合併を進めていく際に意識しておきたいポイントをご紹介します。 合併の目的を忘れない 一番大切なことは合併の目的を忘れず、その実現のために進み続けることだと思います。 話が進み出すと当初の目的を忘れがちで... -
外部の後継者の探し方は?
【どうやって継業の相手を探せばいいのか?】 後継者を探してみようと思ったところで、 次の疑問は 「どうやって相手を見つければいいのか?」だと思います。 しかし現状では、確立された方法はないということに なってしまうのでしょう。 事業継承の特効... -
第三者後継者への事業承継支援
【血縁のない後継者への事業継承をコーディネート】 第三者の人材が後継者となる場合の支援もしています。 先代社長の家族ではない人間なので、遠慮や畏れなどがあり、 先代とのコミュニケーションが難しい場合があります。 奥村が間に入ることで本音を引...