奥村 聡– Author –
 奥村 聡
				
					奥村 聡				
							- 
	
		  空き家問題と相続登記の放置・・・「法務省が6日、相続登記されずに所有者が不明の土地が増えている問題を受け、初の実態調査の結果を公表した」というニュースがありました。 50年以上登記の変更がなく、所有者不明になっている可能性がある土地は、都市部で6.6%、地方で2...
- 
	
		  分社無料相談会、東京で開催します毎月開催している分社相談会、次回は次の日時で開催です。 6月8日(木) 11時から14時 @竹橋駅近くで 事業承継や会社再生、グループ内整理など、経営課題をお気軽にご相談ください。 料金は無料です。 詳しくは下記リンク先を...
- 
	
		  株式交換とは?✓お金を使わないで他社を買収したい ✓グループ会社間の株式のやり取りで税金を発生させたくない ✓株式と個別の交渉ができない こんなときは『株式交換』が役に立つかもしれません。 【株式交換とは】 株式交換とは、ある会社に他の会社の株式等を取得させ...
- 
	
		  m&a会社に依頼すれば会社は売れるのか?昨日のブログで「会社の金銭的評価と実際に売れるのかは別だ」という話をさせてもらいました。 https://www.office-okumura.jp/archives/2141 もうちょっと書きたいことがあったので、その続編のような記事を書かせていただきます。 後継者がいない会社が...
- 
	
		  ホールディングカンパニー(持株会社)を作るには?✓持ち株会社を作ってグループ内を整理したい ✓ゆるく他社を統合したい こんなときは『株式移転』が役立つかもしれません。 【株式移転とは?】 株式移転は「1または2以上の株式会社がその発行済み株式の全部を新たに設立する株式会社に取得させる...
- 
	
		  会社分割のポイントは?【会社分割を成功させるために】 会社分割を成功させるためのポイントを考えてみましょう。 目的を共有し、忘れないこと 企業の再編行為は複雑で、プロジェクトが長期に及ぶ場合もあります。 やっているうちに「なんのためか?」を忘れてしまい、うんざり...
- 
	
		  実例から学ぶ後継者育成のポイント『後継者育成』をテーマにした雑誌の企画がありました。 その時に記事をご紹介いたします。 二代目として会社を伸ばしてきた諏訪商店ホールディングスの諏訪寿一社長との対話から、事業継承成功の糸口を探してみます。 [諏訪商店ホ...
- 
	
		  事業継承も大切ですが、会社の終わりも知っておきたいところです会社に寿命はありません。 ゆえに「ゴーイングコンサーン」という、会社が将来も事業を継続していくことを前提とする考え方があります。 しかし、現実には永続できる会社というものはほぼ皆無でしょう。 どこかのタイミングで命を終えているケースが多いの...
- 
	
		  株価評価とМ&Aで本当に売れるかは別問題少し前までお手伝いしていた事業承継の案件では、最終的に番頭さんが会社を継ぐことになりました。 ふりかえれば、先代社長にも番頭さんにとっても良い落としどころに着地できたと思っています。 僕は交渉の参謀をしていたのですが、社長は自分の思...
- 
	
		  廃業から第三者への事業継承へ方向展開!「廃業するから相談にのってほしい」 ネイルサロンの女性オーナーから依頼がありました。 長年続けてきたけれど、ここ数年間の売上は減少。 そして、本人は別の新しいことをやりたいとお考えでした。 ご要望どおり、私がお手伝いしながら、廃業を粛々と進...
- 
	
		  事業継承できる後継者の探し方を考えてみましょう後継者がいないという会社は多いもの。 どうやって会社を継承できる相手を見つけたらいいのでしょうか。 数年前に神戸商工会議所の経営相談員の方からお話を伺いしたことがあります。 同会議所では『事業引継ぎ支援センター』を立ち上げ、地元金融...
- 
	
		  会社分割とは?【会社分割の概要】 会社分割とは、会社が事業に関して有している権利義務の全部または一部を他の会社に継承させる行為です。 会社法に定められる組織再編行為です。 事業や権利義務を譲り渡す会社を「分割会社」。 継承してもらった会社を「承継会社」と...
- 
	
		  事業継承の3点セットを意識して計画づくりにのぞむ事業主だって命は有限です。 「俺がいなくなった後の会社のことなんかどうでもいい」 こう思われる社長もいるのかもしれません。 でももし、「できるだけいいかたちで会社を残したい」と思っていただけるなら・・・ そんな優しい社長さんは、まずご自身が...
- 
	
		  大阪の事業承継コンサル案件にてとある大阪の会社さんの事業承継案件をコーディネートしています。 ゴールラインはもう見えてきたのですが、そこから少し進んではまた戻る、を繰り返しています。 粘り強さが大切です。 この案件は先代が70代後半、後継者候補は40代半ば...
- 
	
		  事業継承の相談相手がいない!?いざ事業継承に取り組もうと思っても、「どうにも良い相談相手が見つからない」というケースが多いようです そこで今回は、相談相手の探し方や専門家とのかかわり方について考えてみましょう。 事業承継では、税理士や弁護士などの“士業”と呼ばれる...
- 
	
		  会社分割を使ったm&aで節税ができるの?【M&Aのスピンアウト?】 М&Aの分野の『スピンアウト』とは、 会社の事業などの部分を分社して独立させることです。 株式を買い手に売却してМ&Aを実現することが通常です。 しかし、わざわざ別会社を立ち上げて、 その会社を譲渡するメリットがある...
- 
	
		  事業のリノベーションに取り組む社長さんとお話ししていると「この仕事(この業界)に未来はない」といった声をよく聞きます。 多くの業界で環境が変わってしまい、商いが難しくなっているようです。 でも「本当にもう打つ手がないのか?」と問われれば、案外そうでもない気がします。 &n...
- 
	
		  事業継承をするにも会社の借金が膨らんでしまっている!?「ウチの会社なんて誰も継がないよ」と、事業継承をあきらめる声が社長から聞かれます。 その理由には主に財務内容の悪さと、ビジネスモデルの老朽化の問題があるのでしょう。 借金が膨らんでいるといった財務内容の問題が前者。 もう一つが、頑張っても利...
- 
	
		  【まちづくり】ひょうごエンジン・ミーティングのお知らせひょうごエンジンは、事業承継などのコンサルティングだけでなく、不動産企画や街づくりや地域おこしなどの地域活動も精力的に行っています。 今日はその街づくり関係のお知らせです。 6月20日に神戸でイベントを開催します。 南あわじか...
- 
	
		  遺産分割が紛糾しないための対策は?自分の相続について「うちは大丈夫。もめることなんてありえない」と言っていたのに、その人が亡くなった後で相続人が揉めてしまった……というケースはよくあることです。 相続の話し合い、いわゆる『遺産分割』についてはトラブルが起こって当然だと思って...

