ブログ
-
事業や仕事を成功させるか、失敗させるかの最初のポイント
事業を成功させたい人が知っておくべきたった一つのことは? ・ ・・ ・・・たぶん、この手の安易な話にすぐつられないことでしょう。 やたらと簡潔化して人をあおってくる情報が この世界には溢れています。 「これだけで誰でも簡単に成功!」みたいなも... -
群言堂の松場登美さんが教えてくれた古民家再生の話
群言堂をご存知でしょうか。 島根県の石見銀山のふもとに本社があるアパレルメーカーです。 たしかなものをつくり、 熱烈なファンを獲得しています。 また、本社の周囲の空き家となった古民家を買い取り、 再生も続けています。 同社の仕事と暮らし... -
分社化スキームの司法書士ゼミ
分社スキームを駆使できる司法書士を創ろうと 東京でゼミを主宰しています。 昨夜はその第二回目がありました。 面談時の聞き取りポイントなどを ロールプレイングをしながら練習です。 彼らがいてくれることで、 東京方面の仕事でも距離に... -
親が神戸に家を遺したけど、子供は東京に・・・
神戸の空き家を買ってくれませんか、 と過去にやり取りをしたことのある 不動産屋さんから急に声がかかったことがあります。 その家には親が一人で暮らしていたそうです。 お亡くなりになになった後、 そのまま長らく放置されていたとのこと。 &nbs... -
奥村聡の手口はフリーです。
東京出張がはじまりました。 最初ははじめてのご相談が一件ありました。 再生系のお話です。 「どうしていいのか頭の中がまとまっていないのに、 お声がけしてすいません」と、 とても恐縮されいらっしゃいました。 僕はこんな全然かたちに... -
肩書とか資格じゃなくて、ちゃんと人を見る
進行中の会社分割のプロジェクトで 大阪の会社の社長さんとお会いしてきました。 この社長さんとお会いすると プロジェクトの話はすぐに終わってしまいます。 そこから二人が今取り組んでいることや、 世の中の動きについて感じること、 将来の展望など... -
次に進まない会社再生の連続・・・
会社再生の相談でした。 こちらの会社さんには、もう4回呼ばれています。 お話だけしてて、話は進んでいません。 そう、あと一歩が踏み出せないのです。 社長も頭の中ではそれじゃダメだとわかっているはずです。 借金は返済可能な範囲を超えてし... -
新ブランド立ち上げのお仕事
今日はとある会社の新規事業立ち上げのお仕事。 盟友たる建築家とデザイナーと一緒にまずは本社へ。 白衣を着て何かの製造工場へ。 (詳しくはまだ言えません) 続いて何かの試飲。 (何かはまだ言えません) ... -
会社を立て直したい?それより、お金をもらって終わりにしません??
ちょっと前に従業員50人ぐらいの会社の 株主から相談がありました。 65歳ぐらいの方々です。 「社長が一生懸命働かない」とか。 「年々業績が悪くなっている」と。 だからアドバイスをくれということです。 その会社は株主たちの父親が創業し、... -
会社分割のデザイナー
【】 【会社分割の専門家?】 唐突ですが、 僕は会社分割の第一人者と評価されていました。 今はわかりませんが、 それでもたくさんの案件に関わり続けています。 では僕の、何が、どう、専門家なのでしょうか? 正直に申し上げると、 会社分割... -
明石の二見で考えた。まちづくりと経営
今日は明石の二見です。 昨年商店街の活性化事業のコーディネーターを務め、 事業づくり講座を企画しました。 そのときの参加者の有志で プロジェクト起動のために準備しています。 ▲講師をしているときの様子 【まちづくり=みんな??】 ... -
会社の存在意義、あなたの目的は?
【「あなたの会社の目的は?」】 みなさんは会社の目的を即答できますか? 定款の目的ではありません。 いわゆる会社の”存在意義”のお話です。 この手の話は、経営環境が変わり 「これまでどおりに売れなくなった」ときに 盛んに話題にされ... -
会社再生案件や事業承継の今後の展望は?
年が明けて新たなスタートとなりました。 今年もよろしくお願いいたします。 事業承継や会社再生、廃業などといった 『中小企業の社長の出口』を自分の専門分野とする僕です。 新年なのでそのあたりを見回してみましょう。 数... -
後継者が事業承継の蚊帳の外に・・・
遥々富山から大阪までお越しいただきました。 僕の本を読んだ方から 「相談にのって欲しい」と面談の依頼があったのです。 会社の後継者の立場の方で、 現在の社長とは血縁はありません。 そして、社長と顧問税理士が事業承継の話を進めてい... -
債権者集会は怖くない!?
このところ銀行さんなどを集めた説明会、 いわゆる『債権者集会』の機会が立て続けにありました。 会社分割などの組織変更に伴うお知らせと協力の依頼です。 なお、今回は将来の事業承継を見据えた取り組みでした。 社長さんはこの債... -
ようやくここまで来れましたね
ビルの3階には、 風通しの良いすっきりしたオフィスが誕生しつつありました。 机や建具には素材感があります。 今回の東京出張の機会に、お客さんの会社に足を延ばしました。 専務がむかえてくれて 「3階も見て行ってください」と。 この... -
尼崎の起業支援施設『アビーズ』にて講演
11月23日、尼崎市のアビーズにて講演。 すでにある事業や会社をリノベーションして 新たな会社を作る『リノベーション起業』を紹介。 その有用性や、そのやり方をお話しました。 また、実際にリノベーション起業的なブランド立ち... -
明石・二見の地域創成プロジェクト
明石市二見地区の地域資源を使い、 事業や商品づくりを目指すプロジェクトが始まりました。 「二見の”ええもの”掘り起こしプロジェクト」 奥村は全体の企画とコーディネートをしています。 このような取り組みは地域の機会のバトンタッチになり、 新陳代謝... -
行政に問いたい。補助金は出すことが目的か?
さて、補助金について不満を漏らします。 淡路島のプロジェクトで、 古民家をカフェに改修するため 県の空き家補助金を申請しています。 普通に申請書類を準備して提出したら 「移転前の住所を書いて出してくれ」 と担当者よりありました。 「・・・」 移... -
淡路島古民家プロジェクトで新聞に登場!
淡路島の南あわじ島の地域づくりプロジェクト。 現地会社で購入した古民家の件で、記者会見がありました。 市役所の方がプレートを用意してくれていたり・・・ (ちょっと恥ずかしい) 翌日の新聞にも取り上げてもらいました...