奥村 聡– Author –

-
「付き合う人は選べ」の本当の理由
読んだ本をノートにまとめる習慣があります。 今回は『未来食堂に来てください』をまとめました。 いつもと同じくノートに大切に思ったところを書き出していると・・・ 「あれ、いつもと違う!?」と。 普段よりも、グイグイ内容が頭に入ってきます... -
事業承継に関わりたい司法書士さんへ
中小企業に寄り添う仕事がしたい。 事業承継を担いたい。 そんな司法書士さんにちょっと聞いていただきたい話があります。 こんにちは、再生家の奥村聡です。 はじめてこのブログを読んでいる方もいらっしゃることでしょう。 僕は、たくさん... -
社長と従業員では、仕事に対するベクトルが正反対・・・
出張で関東に来ています。 本日は、神奈川と東京で2つのアポをこなし、夜に名古屋で1件打ち合わせをしてから神戸に帰る予定です。 なにか名古屋めしを食べられればいいのですが・・・ 組織再編を視野に入れた、グループの将来に関す... -
たゆまず集客
先に懺悔しておきます。 お客さんに言っておきながら、自分で出来ていません。 でも語ります。 今日は「集客はどんなときでも力を注ぎ続けましょう」というお話。 ウチには、既存の事業が元気がなくなり、業態のリモデルに取りむお客さんも... -
事業譲渡の手続は?
【事業譲渡の手続きの流れ】 事業譲渡は一般的に次のような流れとなります。 ・事業譲渡の内容を決める 何を外に持ち出して他者に承継させるか。 その内容を決定します。 資産、負債、人、契約、権利・・・ このようなカテゴリーで検討し、パッケージ化し... -
株式売買・株式譲渡で経営の支配権を移すには?
【株式と会社の支配権のお話】 会社は誰のものでしょうか? いろんな考え方があるとは思いますが、法律上の話であれば株主のものです。 株式を持つ株主が会社のオーナーです。 その株主が複数名いる場合は、その議決権の割合によって会社を所有することに... -
顧客や取引先の急な廃業が引き続き多発中
僕がコンサルティングを受託している大阪の事業承継案件で、引退した会長が話していました。 「これまでの外注先が急に廃業するケースが増えていてね。 あいつ(後継者さん)は、これからの時代、相手の廃業にもよく気を回しておかないと足元をすく... -
「社長が急死した」という案件が立て続けに・・・
先週は立て続けに「社長が急死した」という案件で問合せがありました。 後継者的な立場の方から「どうしていいか分からない」と。 こんな緊急時、初動が大切です。 とにかく動き出すことです。 顧客離れを防げるかなど、損害の大きさはスピ... -
事業譲渡を使って突破口を開いた大阪の事業継承
第三者の後継者に事業を引き継がせるという案件をまとめました。 大阪のものづくりの会社です。 ・株が高いため、後継者が買えない問題 ・関係者の感情面のケア このあたりが重要なポイントになったケースです。 詳しくは、リンク先をお読みください。 htt... -
【事業承継】またひとり、社長を卒業させました・・・
ついに事業譲渡の契約書に調印する瞬間がきました。 「会長プレゼントです」と、事業を引き継ぐことになる後継者の方が小さな箱を手渡しました。 開けると黒く光るボールペンが。 僕は「せっかくなのでそちらのペンでサインさせてもらいましょうか... -
社長や後継者は、会社を大きくしようとする前に・・・
いつものようにカフェで過ごしていると、ビジネスマン二人の会話が聞こえました。 「会社を小さくすりゃいいだけだろ!」と。 二人とも僕よりも年下に見えます。 どうやら顧客か取引先の会社について、語っているようです。 売上が減ってい... -
関西の事業再生のお仕事。計画に落し込む段階へ
関西のお客さまの会議に出席しました。 こちらの会社は、 「廃業するか、もう一度チャレンジするか」 と社長さんが悩んでいるタイミングから関わらせていただいています。 選んだのは後の道です。 「若くやる気のある従業員さんがいるし、彼ら彼女... -
事業継承の成功に絶対欠かせないポイントとは?
後継者が先代から事業を引き継ぐ事業継承。 これを成功させるために、絶対欠いてはいけない条件があるとしましょう。 それは何か。 私ならば「後継者が自由にやれることが条件」と主張します。 会社を伸ばした後継者社長を見ると、みんな自由に経営... -
「事業承継×起業」で講演&ワークショップ@兵庫県加西市
6月22日、加西市の「加西まち活ゆめ広場」に登壇させていただきました。 まずは早入りして、まち探索。 これが遠方のお仕事の楽しみです。 こちらのうどん、とっても美味しかったです。 かなりの有名店だったようで、昼時などは長い行列... -
地域活動と、経営のヒントと
僕が主宰しているひょうごエンジンでイベントをやりました。 ゲストをお呼びしてお話を聞くこともあれば、ワークショップのようなことをすることもあります。 昨日は第20回目の開催でした。 ゲストは南あわじ市から小林 康悦(やすよし)さんです... -
事業譲渡とは?
「従業員に事業を承継させたい」 「リスケをしているけど出口が見えない」 「廃業を考えている」 「会社を丸ごと売買することが難航している」 こんな場合には『事業譲渡』が役立つかもしれません。 【事業譲渡とは】 事業譲渡とは会社の事業を第三者に譲... -
タカタの会社分割を使った経営再建案について
欠陥エアバッグのリコール問題で経営難が続いているタカタです。 同社のエアバッグが作動時に異常破裂し、金属片が飛び散る問題がありました。 米国などで死者が15名に上ると明らかにされています。 この事件の対処のためにタカタの財務内... -
「自分を売りたい人」の写真について
昨年の終わりからコツコツと書き続けていた「事業継承・廃業相談室」ですが、思ったようにアクセスが伸びません。 改めて考えると、事業承継などに関連するワードを狙っている他者はたくさんいたのです。 伝えたいことは違っても、キーワードとして... -
本音で話せばいいってわけじゃない(事業継承)
「もう腹を割って話ましょう」 当事者どうしで、直接話をしてもらう機会をつくりました。 僕がコーディネートをしている大阪の事業継承の案件があります。 社長と後継者の間に血縁はありません。 数年前に社長が今の後継者の方を見つけ、スカウトし... -
これからの事業承継「リノベーション起業」を打ち出した本
『今ある会社をリノベーションして起業する~小商い“実践”のすすめ』 3年前に出た僕の本です。 今日二人の方から、本の感想と事業承継の場面で悩む方にオススメする旨のコメントを頂きました。 本を出してから時間が経っているし、たくさん本でもあ...