奥村 聡– Author –

-
事業譲渡や会社分割のお仕事は東京でも大丈夫!!
朝一番の飛行機で東京に来ました。 今回は既存のお客様の会社を訪問するに加え、 二件の新規相談の予約が入っています。 一件は、将来の事業承継と借金の額を考慮した、 事業の保全的な取り組みのご相談。 もう一件は、利害関係者のしがらみがある... -
相続、事業承継の場面では直接交渉をさせない
かつて僕は『相続手続』をサービス化させました。 その後の相続ブームの先駆けだったでしょう。 多い頃は年間200件近くの 相続や遺言の相談を受けていたはずです。 かなりの数をこなしながらも、 お客さんが弁護士を雇わざる得なかったり... -
事業承継に関連する遺産分割対策の方法は?
【遺産分割で相続財産を分ける】 お亡くなりになった社長が持っていた資産等を 相続人間で分ける行為を『遺産分割』を言います。 遺産分割には制限時間がありません。 ただし、遺産分割が終わらないと税制的な 不利益を受けることがあります。 相続... -
社長の相続の特徴や落とし穴は?
【相続で事業承継がはじまることも】 社長の立場には複数の出口があります。 たとえば、後継者にバトンタッチすることや 廃業や倒産など。 そして、社長に相続が発生することも、 終わり方の一つとなるのです。 本来の事業承継という意味では、社 長がお亡... -
大阪で事業承継のコーディネート案件
大阪で、ある会社の社長さんと 事業承継案件の打ち合わせをしてきました。 後継者は血縁のない従業員さん。 彼が会社を買い取ることで事業承継を完成させる絵ができています。 その詰めのため、社長と後継者から要望を聞き取り、 まとめて相手に伝... -
赤字や債務超過の会社をM&Aで売ることはできないか?
【そのままで会社が売れなくても・・・】 「欲しい会社なんだけど、借金が大きすぎる」 「購入したらシナジーはありそうなんだけど、 余計な事業まで欲しくない」 こんな会話を耳にすることがあります。 事業は欲しいのだけど、特定のマイナス点が引っかか... -
会社を上手に売却する方法は?
【会社はほとんど買ってもらえない現実】 ここでは上手な会社の売り方を考えていきたいところです。 しかし、現実と乖離した夢ばかりを抱かせるのは 性に合いません。 まず「売却を希望したところで本当に売れる会社は少ない」 というシビアなお話を先にさ... -
M&Aで会社を売却するメリット・デメリットは?
【会社売却が増えている】 自分の会社を売ろうとする取り組み(=M&A)が 増えています。 かつては、会社は売買の対象ではない、 という考え方の方が主流だったかもしれません。 しかし今では都市部を中心に、 かなり“普通の話”になってきている気が... -
会社はいくらで売れるのか?計算方法は?
【会社って、いくらで売れるの?】 会社が売れるものだったとしたら、 次の疑問は「はたしていくらで売れるの?」ですね。 信用や資産や負債や技術や人が集まってできた会社という存在。 とらえどころがなく、きわめて概念的です。 これを数字として評価す... -
会社分割の登記を2発!
今日付けで会社分割の登記を2本出します。 それまで時間をかけて調整してきた案件が ようやくここまできました。 一つは、幹部間で経営方針がことなるようになった会社が、 分社してそれぞれ新たな道を歩もうとするものです。 もう一つは事業承継... -
継業とは何か?
【『継業』の概要】 バトンタッチのタイミングをむかえているのに、 会社やお店を継ぐ後継者がいない会社が増えています。 「ウチを継ぐ人なんていない」と あきらめてしまっているケースも見受けられます。 一方で、赤の他人であった第三者を会社に招き、... -
先代社長の個人保証を外したいけど?
【先代社長の個人保証の問題】 次の難敵は個人保証の問題です。 先代が社長の座と株式を後継者に譲っても個人保証が残る限り、 リスクと切り離してもらえません。 会社に対する権限は手放したのに、 責任だけが取り残された状況です。 もしそのまま業績が... -
事業承継で血縁のない従業員後継者に会社(株式)を継承させるには?
【 従業員後継者への会社の継承】 こんにちは、事業承継デザイナーの奥村です。 この記事では、「血のつながらない社内の経営幹部や従業員に会社を継がせること」を検討してみます。 「会社を継がせる」ことの意味は? そもそも、会社を継がせるとは... -
借金があったって積極的な廃業を考えてみる
廃業したいのに、しない。 その理由は「借金があるからだ」と。 ならば借金のためだけに いつまでも会社を続けるのでしょうか? 疑問を感じます。 まず、指摘したいのは「仕方なくやる」という姿勢です。 考え方はあくまで個人の自由ですが、 なん... -
社長は、後継者を銀行の連帯保証人に差し出すな!
【「後継者の個人保証をください」】 会社の再生や、負債の多い事業承継の場面で相談を受けたとき、 一番痛いと思うのは 「後継者となる方まで借金の連帯保証ををしている場合」です。 お金に困ったときに新たな融資を依頼したり、 または借... -
事業承継は自由と責任を整える
仕事がら、日ごろからいろんな会社の経営相談を受けています。 あるときふと気づいたのが 「多くのトラブルの原因は自由と責任がずれてしまっている」 という事実です。 ある会社では、 遠方の事業所を本部がマネジメントできない という問... -
過大な銀行借金と社長の個人保証が問題の会社でも事業継承できるか?
会社に積もった大きな借金を後継者に引き継がせてしまい、大変なことになったケースがあります。 一方、借金を恐れて会社が捨てられたケースもあります。 リスクをコントロールしつつ、生かせる部分は生かしていく方法を考えていきましょう。 【たとえば債... -
誰に事業を引き継がせるべきか?
【誰を後継者にするのか?】 後継者選びについて考えてみましょう。 かつては 「うちの子供が会社を継いでくれない」 と社長が嘆いているケースが多かった気がします。 しかし、最近の流れは 「子供には継がせない方がいい」 と考える社長が増えている様子... -
(事業継承)後継者教育はどうしたらいいか?
【後継者は育成できる!?】 後継者の能力は事業継承の論点の中でもよく語られます。 「会社を継がせるには まだうちの後継者は力量がたりない」などと。 では、そもそもの質問をしてみましょう。 「はたして後継者を育成することは できるのでしょうか?... -
株式が複数の株主に分散しているときは?
【事業継承では株式を分散させない】 正直、株式の話なんて、 小さな会社にとってどうでもいい事だと思います。 普段そのことを意識している社長は少ないでしょう。 でも、それゆえに株式がトラブルの原因になっていることが 結構あるものです。 事業継承...