雑記– category –
-
後継者が事業承継の蚊帳の外に・・・
遥々富山から大阪までお越しいただきました。 僕の本を読んだ方から 「相談にのって欲しい」と面談の依頼があったのです。 会社の後継者の立場の方で、 現在の社長とは血縁はありません。 そして、社長と顧問税理士が事業承継の話を進めてい... -
債権者集会は怖くない!?
このところ銀行さんなどを集めた説明会、 いわゆる『債権者集会』の機会が立て続けにありました。 会社分割などの組織変更に伴うお知らせと協力の依頼です。 なお、今回は将来の事業承継を見据えた取り組みでした。 社長さんはこの債... -
ようやくここまで来れましたね
ビルの3階には、 風通しの良いすっきりしたオフィスが誕生しつつありました。 机や建具には素材感があります。 今回の東京出張の機会に、お客さんの会社に足を延ばしました。 専務がむかえてくれて 「3階も見て行ってください」と。 この... -
尼崎の起業支援施設『アビーズ』にて講演
11月23日、尼崎市のアビーズにて講演。 すでにある事業や会社をリノベーションして 新たな会社を作る『リノベーション起業』を紹介。 その有用性や、そのやり方をお話しました。 また、実際にリノベーション起業的なブランド立ち... -
明石・二見の地域創成プロジェクト
明石市二見地区の地域資源を使い、 事業や商品づくりを目指すプロジェクトが始まりました。 「二見の”ええもの”掘り起こしプロジェクト」 奥村は全体の企画とコーディネートをしています。 このような取り組みは地域の機会のバトンタッチになり、 新陳代謝... -
南あわじ市に『あまなだあわじ合同会社』を設立しました!
南あわじ市に『あまなだあわじ合同会社』を設立し、 現地の築80年の古民家を購入しました!! もともとは、 「淡路島の過疎が進む灘地域で事業を興そう」 「果樹園の後継者を見つけよう」 と、はじまったプロジェクトです。 一年間現地に通い続け... -
経営の、人生の主導権を自分で握りたい。
僕が運営しているシェアハウスの入居者さんから、 クーラーの調子が悪いと連絡がありました。 このひどい暑さ。 クーラーの有無は死活問題です。 急いで対応させてもらいました。 手配を終えたとき、ふと、 「クーラーがないと生きることすらできな... -
店を持つ”はじめの一歩”のセミナー開催(リノベーション起業カレッジ特別記念)
リベルタ学舎にて、店づくり講座を開催しました。 神戸元町で9月に開催される店づくりイベント 『リノベーション起業カレッジ』の特別企画です。 主婦の方をメインに、15名ほどの受講生に集まりいただきました。 実は、この講座の集客は非常... -
弁護士を入れると、かえってケンカになることがある理由
前に「他の相続人が急に弁護士を立ててきた」という話を書きました。 弁護士を介入させることで、 余計に親族の関係に亀裂が入ってしまうことがあります。 依頼するにしても、 そんなリスクも理解したうえでやってもらいたいですね。 では、なぜそうなって... -
事業承継、継業の成否は間に入る仲介者のはたらき次第?
僕が運営しているひょうごエンジンの第14回目となるミーティングに、 ちまちま工房の“ながたちさ”さんをお招きしました。 ながたさんたちは、赤の他人でありながら、 商店街の豆腐屋を継いだグループです。 第三者の事業承継であり... -
相続が起きて、他の相続人が急に弁護士を立ててきて・・・
お知り合いから 「相続が起こったけど、ちょっと雲息が怪しくなってる・・・」 と相談がありました。 それで話を聞きに行ったら、 その直後に「他の相続人が弁護士を立てた旨の通知」が・・・ (あちゃー) きっと、この先待っているのはバトルであ... -
【会社分割】大阪と東京・・・いっそのこと会社を分けてしまっては?
とある会社の分社の支援をしています。 その会社には、東京の本社の他に、 大阪に事業所がありました。 一つの会社ではあるのですが、 内部的にはバラバラでした。 大阪の事業所は独自の給与体系を作っていましたし、 借金や取引も独断でしていました。 た... -
神戸・元町商店街でリノベーション起業カレッジ開催決定!
商店街活性の切り口として、 9月に4度目のリノベーション起業カレッジの 開催が決まりました!! 今回は、神戸市のプロジェクトに乗って、 元町商店街で開催します。 リノベーション起業カレッジは、 事業や店づくりを実践的に学ぶイベントであり... -
起業時に「市場規模は?」なんて聞かれることもありますが・・・
「マーケット規模はどれぐらいの大きさか?」 起業スクールのようなものでは、 まず「考えろ!」と指導されることかもしれません。 僕らのやっているような商店街活性のためのイベント(※)でも、 「市場規模は考えなくていいんですか?」 なんて質問を受... -
神戸新聞で紹介で紹介されました!
2月28日付の神戸新聞で奥村が紹介されました。 『編集委員インタビュー』というコーナーで、 かなり大きなスペースを使っていただいています。 街のお店や会社を残すことへの想いや、 今やっているプロジェクトなどをお話ししました。 &n... -
“事業承継”というキーワードが気になる社長へ
【●自分の引退を目の前に・・・】 事業承継の相談をしに来る社長は明るいそうです。 「そろそろ考えなあかんと思ってなぁ(笑)」 という具合に。 一年続けてきた日本フルハップが発行している『まいんど』への連載が、 来年度も継続となりました。 その... -
空き家、空き店舗について講演
【●空き家、空き店舗対策はいかに?】 「街の個性を守ってください」 1月25日、 『e-不動産』という阪神地域の不動産関連業者さんの 勉強会に登壇させていただきました。 やはり「空き家」や「空き店舗」が 埋まらないと... -
さびれつつある商店街のシャッターが開きました
【シャッター商店街に光が!!】 僕らが企画運営したリノベーション起業カレッジ。 空店舗や既存の事業を題材に、 仕事づくりを実践的に学ぶイベントです。 その卒業生がつい最近、お店を開店しました。 場所は、神戸市灘区のシャッターが目立つ小... -
靴磨きの現場から、想いと年末のごあいさつ
この靴、もう20年近く履いています。 靴を磨きながら時間の流れを感じるとともに、 今でも美しさを感じてうっとりします。 (気持ち悪くてごめんなさい) 買った時よりも色の深みがあるし、 傷だって味わいです。 年末なのでいろい... -
【事業再生】社長からのお手紙―普通の会社を目指して―
【企業再生のお客様から・・・】 「どうにか続いています」 「おかげさまで順調です!」 毎年送られてくる年賀状の片隅に書かれた一文に、 どれだけ励まされたでしょうか。 年月が経ち、 お顔もぼんやりとしか思い出せなくなりつつある 社長さんか...